コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

あお助産院

  • HOME
  • ごあいさつ
    • あお助産院について
    • スタッフ自己紹介
  • 診療メニュー
    • 乳房ケア・卒乳/断乳/授乳の相談
    • 育児相談
    • 骨盤ケア・骨盤底筋ケア
    • 産後ケアについて
      • 産後ケア~当日のご案内~
    • 講座・イベントスケジュール
      • 講座の依頼について
    • オンライン
    • その他
  • 料金
  • ご予約
  • アクセス

あお助産院

  1. HOME
  2. あお助産院
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 ikujijutsu あお助産院

アフターバースプラン

アフターバースプランという言葉を聞き慣れない人には、この講座って何するの?と分かりづらいと思うので、一度ちゃんと文章に残そうと思います。(いまさら) アフターバースプランをざっくり言うと、主に産後のことを具体的にイメージ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

最近の投稿

診療再開について

2025年1月21日

産休のお知らせ

2024年6月30日

2021年 12月のお知らせ

2021年12月1日

女性の為の新しい講座がスタートします

2021年9月9日

オンライン講座のお知らせ

2021年8月14日

診療再開と、外壁工事のお知らせ

2021年7月28日

休診のお知らせ

2021年5月31日

産後ケアが新しくなりました

2021年5月10日

乳がん

2021年4月13日

12月~1月 臨時休診のお知らせ

2020年11月30日

カテゴリー

  • あお助産院

アーカイブ化

  • 2025年1月
  • 2024年6月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

サイト内検索

Copyright © あお助産院 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
👥 先週の怒涛の1週間の中で ずっ 👥

先週の怒涛の1週間の中で

ずっとお会いしたかった先生お二人に会うことができ
今まで自分が子育てしてきて感じたことや
助産現場で感じてきたことが全て繋がって
新たな気づきというよりも、
これまでの答え合わせのような時間を過ごしました。

池川先生の胎内記憶からみる優しい世界観の子育て論

松居和先生の、まるで落語を聞いているかのような饒舌かつ鋭い視点の子育て論

どちらもとっても心に響くお話でした。

共通して思ったのは
赤ちゃんは神様だということ。
これは私も日頃から思っていて、
赤ちゃんを前にするたびに、
赤ちゃんは全て知ってる、分かっている、
と感じています。

赤ちゃんは泣くことしかできない何もできない人だと思っているとしたら、それは大間違い。
赤ちゃんはお腹の中からたくさんの声を聞いているし、
肌の温もり、かけてもらった言葉、向けられた笑顔、
全てを感じとっていると思います。

誰にも話しかけられなかった赤ちゃんは言葉を覚えないし、笑うこともできない。
自分の子が笑ってくれたら
それは目の前で子育てをしている人が、たくさん笑いかけているからです。

体が思うように動かなくて
言葉がしゃべれない赤ちゃんを、
おしっこが出たのかな?気持ちが悪いのかな?お腹空いたのかな?って、分からないなりに沢山たくさん考える。
その連続が子育てで、
赤ちゃんが親を育ててくれる。
本当に、あの笑顔は無敵。
ふにゃっと笑う顔を見ていたら、どんな人も幸せになると思う。神様みたいな人。

池川先生の講演は、私の義理姉のきみちゃんが主催したお話会で聞くことができました。
きみちゃんもまた、助産師を応援してくれる心温かいママの1人。会場全体が、彼女が作る温かい空気でいっぱいでした。 @kimi___2021 

松居先生の講演は、助産師会主催の研修にて。
1年前、この研修の実行委員にならせて頂き、松居先生をお呼びできることになってからは研修当日がずっと待ち遠しかったです。
準備の段階で私の妊娠が分かり、出産、産後と、思うように参加できず申し訳ない気持ちがいっぱいでしたが、助産師の先輩方に沢山助けて頂きながら当日を迎えることができました。
これだけ大きな研修に携れる事はなかなかないので、沢山の学びがあり、とてもありがたい機会でした。
何よりも、助産師のパワーって本当にすごくて。
元気で優しくて個性あふれる先輩方を見ていて、助産師である事が益々誇らしくなりました。

まだまだ、この世界の母子の為に、やれることが沢山あるな。

動き回る母ちゃんに、いつも文句も言わず(?)ついてきてくれる楓、ありがとう。
そして私と楓をサポートしてくれる、パパとお兄ちゃんお姉ちゃんにも、たくさんの感謝を。

ここからは少しペースを落としながら、助産師のお仕事をまっとうしていきます!!

#松居和先生 #池川明先生 #胎内記憶 #助産師会 #助産師
🏠 診療再開のお知らせ 8月から育休 🏠
診療再開のお知らせ

8月から育休を頂いていましたが、11月よりあお助産院の診療を一部再開いたします。

今回の産後は本当にいろんな方を頼らせてもらって、1ヶ月の間はとてもゆっくりと過ごさせてもらいました。
皆さんいつも、ありがとう〜

新生児の赤ちゃんのふわふわした匂い。
儚いしぐさ。
どれもこれも愛しくて、可愛いしかなく。
3人目は孫気分って皆がよく言う理由がよく分かりました。
赤ちゃんて、ホントかわいいね。

2ヶ月はパパが育休をとってくれたおかげで、
体も無理せずに回復することができ、
心身ともにとても心地良い感じで過ごす事ができています。

産後定期的に施術してもらっている
松本整体のさきちゃん(@mtmtzero )から、
昨日施術してもらった時に
「体が変わってきたね。緩むができてきた感じ!」
と言ってもらえてすごく嬉しかった〜

実際にここ数日で、産後から気になっていた便秘がちな腸もスッキリしてきたし、抱っこしても疲れにくくなってきた感じとか、体の重心が戻ったような感覚があって。
産後の養生の大切さを改めて実感しています。

そんなわけで、予定通りあお助産院の診療も無理なく再開ができそうです。
これまでお待ち頂いていた方々、大変お待たせいたしました🙏
診療は産後ケアの訪問型と短時間滞在型のみの再開となります。1歳以降の育児相談や乳房ケアも承ります。
日帰り型と宿泊型の再開は、もうしばらくお休みとさせて下さい。

空き状況は予約サイトよりご確認頂き、ご予約は公式LINEかお電話、または予約サイトよりお願いします。

また皆さんにお会いできる事、楽しみにしています!!
(あお助産院の門が新しくなったので、大きい車の人も入りやすくなりましたよ〜笑)

#あお助産院 #産後ケア #産後 #助産院 #富士宮
📢

11月9日
「ママがいい!」の著者、松居和先生が静岡グランシップに来てくださいます。
「ママがいい!」については以前投稿でも書きましたが、ぜひぜひ、子育てに関わる方達に読んでもらいたい一冊です。

私もずっと、松居先生の生のお話をお聞きしたいと思っていたので、今回助産師会の研修の中で講演頂けることになり、本当に嬉しくて楽しみに思っています。

今回の研修の対象は助産師だけでなく、より多くの方に聴いて頂けるよう午後からは一般公開も行います。
興味のある方はぜひこの機会にご参加下さいね。
参加申込期日は今月末となっています。

私も実行委員の一員として、息子と一緒に参加します!!

↓以下詳細

日本助産師会、静岡県助産師会による南北関東地区研修会を静岡グランシップにて行います。
今回の講演は助産師以外の方にも幅広くお聴き頂きたい内容になっています。午後からは一般公開の時間もありますので、子育てに関わる職種の方や、現在子育て中の方、興味のある方はぜひご参加下さい。
(一般の方のお申込みはQRコードよりお願いします。助産師の方は日本助産師会HPよりお申込下さい。)

⚫︎日時:2024年11月9日(土)
 (公開講座の受付は14:00からとなります)
⚫︎場所:グランシップ 会議ホール・風
申込期間:9/1~10/31
⚫︎参加費:1000円(当日現金払い) 
※子連れ入場可
※会場内は飲食可能ですがゴミの持ち帰りをお願いします

⚫︎講演内容
①14:20~15:50 
「ママがいい!」 保育現場が抱く未来への危機感~「愛されている」そう思う子にそだってほしい~
講師:「ママがいい!」著者・音楽家・作家 松井和氏
②16:00~17:30
 すぐ実践できる!おもしろい健康教育の作り方
講師:(一社)おもしろ健康教育研究所  伊藤純子氏 高橋佐和子氏

〈主催:(公社)日本助産師会 (一社)静岡県助産師会〉

問い合わせ先:shizuokasanba1109@gmail.com
〈ニューボーンフォト〉

生後2週間の時に撮ってもらったニューボーンフォト

マタニティフォト同様
こちらも産前は撮るつもりがなかったのだけど
今回で最後だし、、、と思いたって
産後に急きょ林さんにお願いしたら
快く自宅に来てくれました。

産後2週間の頃って
ちょうど体もピークに疲れがきていて
赤ちゃんは元気度が増してくるから
なかなか心身共にキツい時期なんだけど、
新生児時期はあっという間に過ぎてしまうから
ニューボーンフォトを撮れる時期は本当に一瞬。

撮影にそれなりに時間もかかるし
お母さんにも赤ちゃんにも
多少のストレスはかかることだから
頑張って撮らなくてもいいかなぁ〜
なんて気持ちも正直あったけど、

けど!
完全なる大人の自己満だけど、
林さんが送ってくれた写真を見て
そんなのどうでもよくなるくらいに可愛い!!が溢れ、
家族みんなでキャー♡キャー♡言いながら鑑賞会をしました笑

息子が大きくなって
ママーー♡とか呼ばなくなって寂しくなっても
この写真を見返したら
私はいつでもこの時の幸せに溢れた気持ちに戻れる気がする。 

産後に感じた柔らかい外の風や
赤ちゃんのいい匂い
皆からもらった沢山の愛
そういうのを、写真を見返す事で思い出せる気がする。

子供は大きくなってから自分の小さい頃の写真とかそうそう見返さなくなるけれど、
親はいつまでも、
小さかったあの時の記憶を残していたいと思うから。
そうか、そういう意味で
家族写真て大事なのかーーーー

今回撮って下さったのは @grord.pf の林さん。
我が家は息子の七五三の時から
節目節目で家族の写真を撮ってもらっています。
今回も素敵な写真を、本当にありがとうございました。
アシスタントで入ってくれた @torisato.3 さんも、楓を沢山愛でてくれてありがとう!!

富士富士宮には素敵なカメラマンさんが沢山います。
家族の成長を共に見守ってくれる
素敵な仕事ですね。

#ニューボーンフォト #新生児 #産後 #富士宮 #カメラマン
〈マタニティフォト🌻〉

楓を産む約10日前
かなちゃん(@kana_blissgraphy )がマタニティフォトを撮ってくれました。

満開のひまわり畑の中での撮影。
ちょうど息子の誕生日だった事もあって
バースデーフォトも撮ってくれた。

今回マタニティフォトは予定をしていなかったんだけど、
かなちゃんの好意で撮影をお願いできて、
見返した写真を見たら皆とっても良い笑顔。
撮ってもらって本当によかったぁ〜と思いました。

自分にとっては最後の妊婦姿。
今は隣にいる楓が、お腹の中にいたんだと家族皆が実感する写真。
残してくれて本当にありがとう!!
写真ていいな。

かなちゃんは元は都内で働いていた大人気のウェディングプランナーさん。
昨年ふじの宮助産院(@fujinomiya.josanin )で自宅出産をして、自分の好きをどんどん見つけて、それを確実に形にしていった彼女。
華奢な体に秘める強さと愛情たっぷりな様子に、いつも見ていてパワーをもらっていました。

写真はマタニティだけじゃなく、ニューボーンフォトやお宮参り、バースデーフォト、もちろんウェディングも、色々と対応してくれています。
スタジオも、ロケーションも対応してくれる。
すごいなぁ。
気になる方はぜひ、問い合わせしてみて下さいね。

ふじの宮助産院で出産されたママ達の、躍動のすごい事。
子育てを機に好きを見つけ、形にしていく。
女性が自立していく様子を間近で見させてもらって、私たち助産師もまた、彼女達からいつも励まされています。

来週はそんな彼女達が集まる、ふじの宮助産院の同窓会。
久しぶりにOG達に会えるーー!!

幹事のあいちゃん、みほさん、ありがとう!!
@aaii_1026  @7iro.design_shizuoka 
成長した子供達に会えるのを楽しみに待ってます♡

----
ちなみに撮影の時の服はママ友ちはるさんのタイダイ染め
@tie_dye_workshop_poppenpen 
こちらもイベントではいつも大人気出店のママ♡
ひまわり畑にタイダイ染め、派手すぎるかなぁ〜と思ったけど、とってもいい感じでした♡
ちはるさんありがとうー!

#マタニティフォト #マタニティ #ロケーションフォト #妊婦 #助産院 #ふじの宮助産院 #富士宮 #樹葵楓
〈ヒプノバーシング〉 以前受けたテ 〈ヒプノバーシング〉

以前受けたティラノ先生の研修で、初めてヒプノバーシングについて知りました。
痛みのない中で、優しく穏やかに赤ちゃんが産まれてくる様子を見聞きして、もしもこの先自分がお産することがあったら、私もヒプノバーシングを体験してみたいと思うようになりました。

そして幸運な事にそのあとすぐ赤ちゃんを授かり。
私にとっては人生で最後のお産なので、望む通りにヒプノバーシングを学ぼうと決めました。

静岡では、まるの輪助産院の静さんがヒプノバーシングの講師をしていて、今回快く講師を引き受けてくれました。
全5回のセッションは毎回沢山の気づきとワクワクがあって、あっという間の時間だった。
お産のことなのに助産師として知らないことだらけで、助産学生の時からこの知識を知りたかった〜と思うことばかり。

ヒプノバーシングは簡単に言うと、自分自身で作り上げる催眠。究極のリラクゼーション状態を自分で作り上げ、痛みや恐怖のない世界の中でお産をする、そんなイメージです。

お産と聞くとどうしても"痛み"が連想されてしまうけれど、それは"陣痛"という言葉からも分かるように、私たちの脳がすでに"お産=痛い"と認識しているからというのが大きな理由。
脳はとっても賢いので、痛いと思えば痛いし、痒いと思えば痒いし、感動して目から涙を流せるのも、脳が発達している人間だからこそできること。
それくらい私たちの脳と心は繋がっているので、お産の時も自分自身でいかようにも痛みのコントロールはできるとのこと。

これまでも、お産を気持ち良いとか、幸せだと表現する女性を私は実際に見てきたし、ホルモンの勉強をして、そう感じられる理論も知ってはいた。
ただ、その手段が分からなかった。
どうしたら自分を最高のリラックス状態にもっていけるのか、それが分からなくて。
単なるリラックスじゃなく、催眠状態に近い究極のリラックス。
なのでヒプノバーシングの方法を知ってからは、これなら私もできるかも!と嬉しくなった。

最高のリラックス状態を自分がいつでも作り出すことができたら、お産に限らずこの先自分がしんどいとか痛いとかいう場面に合った時も使うことができるんじゃないかと。
それって最高じゃない?!と思った。
もしもそんな術を女性達皆がもつことができたら、麻酔を使う事も少なくなるかもしれないと。

私が学んだことは、リラックス状態に入るためのいろんな方法と呼吸法。
一つだけではなくいろんな方法を教えてもらうことで、自分に合ったモノを取り込むことができたし、パートナーやお産を共にする助産師達も一緒に参加できたのもすごく良かった。

ヒプノバーシングではお産中の言葉の使い方にも配慮をするので、例えば陣痛を波と表現したり、"痛"を連想するワードを言い換えるように妊娠中から練習をします。なのでお産の時に一緒にいる人たちにも同じ意識を共有できたのはとても良かった。
もちろん子供達にも妊娠中からたくさん話をしていたので、お産の時は彼らも穏やかにその場に居られたと思うし、パパのサポートも素晴らしかった。

波を感じる度に、誰かしらの手が私の体を優しくなでてくれて。それがとっても心地よく、うっとりする時間だった。
リラクゼーションの音楽を聞きながら、お腹の赤ちゃんと対話して自分の体を赤ちゃんが通る道として委ねていく時間。幸せですごく気持ちがよかった。

産む1時間前まではホントそんな感じで。
あぁこのまま気持ち良く産めたら最高だなぁ〜と思っていた。けれど、
ラスト1時間。
皆の愛を感じて、パパに「ありがとう」と思わず言葉にした瞬間、涙がぶわぁーーーと出てきてしまい、、
そこからはリラックスよりも感情が溢れてしまって呼吸法もおいつかなくなり、
赤ちゃんのパワーも急加速して、最後は本能のまま、皆におもいっきり委ねてお産となりました。

痛くなかったかといえば私の場合は0ではなかったけど、これまでのお産とは明らかに違う心地よさがあった。
何より赤ちゃんと繋がる瞬間を妊娠中からたくさん体験していたから、産まれた瞬間からずっと前から知っていたような不思議な気持ちになったし、産後も愛しすぎて可愛いしかない感じ。
予祝で宣言したとおり、お盆に3400gの男の子が産まれてきたのも、奇跡なんかではなく、妊娠中に通じ合えた結果なのかなと思う。

まだまだ奥が深くて学び足りないヒプノバーシング。
これも何かの縁だと思うから、私もヒプノバーシングを伝える側になりたいと思うようになりました。

女性達がお産によって最高に愛される体験ができるように、助産師としてサポートしたい。
助産師になってもお産とは縁遠かった私が、まさかこんなふうに思うなんて。不思議。
本当に、子供って意味を持って産まれてきてくれますね。

樹の出産で助産院の出産に魅了され
葵の出産で開業助産師の道を決め
楓の出産で優しいお産を広める決意ができた

子供達の命を通して、私自身が1番学ばさせてもらっています。ありがとう、愛する子供達。
ママはこれからも精進します。

もしもヒプノバーシング講師に興味のある方がいたら連絡下さい。
ぜひ一緒に学びましょう〜!

#あお助産院  #ふじの宮助産院 #ヒプノバーシング
2024/09/16 出産から1ヶ月。 赤ちゃんと 2024/09/16

出産から1ヶ月。
赤ちゃんと過ごす時間は優しく穏やかで、とにかく幸せで。
ゆっくり寝たいなぁ〜くらいの欲求はあるけど、荒れるような心の波もなく、3人目にして本当にゆっくりと幸せな産後を過ごさせてもらっています。

支えてくれる家族、両親、優しい友人たち、頼りになる助産師の皆、地域で活躍するサポーター達。
周りには温かい人達が沢山いて、産後は心から甘えさせて頂きました。
そしてあお助産院を利用頂いていたママ達も、私の産後を気遣ってくれているのがすごく分かって。お互いに今まさに子育てをしているからこそ、連絡しなくても分かり合えるモノがあり。皆さんからの愛、ちゃんと伝わっていました。ありがとう。

お産の投稿をしたいと思いつつも、なかなか集中して文字が書けないので早々に諦めていました笑 なので詳しく聞きたい人はまた会った時にでも直接聞いてくださいーー
もしくは、ふじの宮助産院のお産の感想ノートに詳しく書いてみたので機会があれば読んでみて下さいね。

まとめるとしたら
「本当に幸せなお産だった」ということかな。

前日のおしるしから始まり
夜中に破水
波(陣痛)を起こすために山宮の神社まで汗だくで歩き
赤ちゃんのやる気スイッチが入って
子宮波を感じながらヒプノバーシングの世界に浸っていたら
急にありがとうの感情がぶわぁ〜っときて
いよいよ赤ちゃんを産むんだと思ったら
幸せの涙が止まらなくなって
そこからは赤ちゃんのエネルギーが急加速して
最後は大好きな人たちに最大に甘えて
本能のままに
自分をさらけだして
ドゥルンと命が誕生した

そんなお産でした。

想像したヒプノバーシングの世界とはちょっと違ったけれど、それはそれで良い経験となり、大満足のお産でした。
(ヒプノバーシングについてはまた別投稿します)

神奈川にいたかえちゃんは前日から駆けつけてくれて、みきちゃん、下條さん、皆がその場にいてくれました。
私たちが立ち上げたふじの宮助産院で、まさか自分がお産することになるとは思いもしなかったけれど。人生って本当に不思議。

私たち助産師を支えてくれる家族や友人の裏方のサポートにも、毎回本当に頭が下がるほどで。
けいすけさん、なみちゃん、子供達をありがとう。
またもや絶妙なタイミングで来てくれたせなちゃんのカメラワークも最高だったし、
間に合わなかったー!って悔しそうに飛んできてくれたみおちゃんにも最高に愛を感じたよ。
お産の場にはいなくても、祈りを送ってくれていた皆の気持ちもずーーっと感じていました。ありがとうね。

今回私は、お産を通して自分が本当に愛されているという体験をしました。
もちろん今までも沢山の人からのありがとうを受け取るたびに、自分が愛されている、必要とされているという喜びを感じていたけれど、
お産中に感じたのは、
ものすごく大きな愛で包まれた幸せ感。

子宮波がくるたびに
大好きなパートナーや子供達、信頼する助産師の皆が変わるがわるに私の体を優しくタッチしてくれ、
宝物のようにあつかってくれた。
それがとても心地が良くて。
赤ちゃんはもちろん、私自身がものすごく大切にされている体験をしました。

女性が育児をしていく上で、この「自分が最も大切にされた」という体験はすごく大事な事だと思う。
他者から愛され心から満たされた体験があるから、赤ちゃんを愛しいと思う気持ちが自然と湧いてくるし、また産みたいと思う気持ちも湧いてくるんだと思う。
(決して助成金が増えるから私たちは産むわけではないということを、おじさま達には自覚してほしい。)

ふじの宮助産院でこれまでお産された女性達は、またお産したいと言う人が多いのだけど、
きっとその根源は、今回私が体感した事なんだろうな。
改めて、助産師が優しい温かなお産場所を残していく意味を感じました。
幸せなお産体験を、より多くの女性にしてもらいたい。その想いが一層強くなりました。

伝えたいことはいっぱいあったのに、、産後でうまく文章がまとまらないなーーーー

この子と出会うまで本当にいろんなことがあったけれど、一つ一つに意味があり、必要なタイミングがあり、苦しかった選択も全てがここに繋がっていたんだと思います。

生きる意味
命の意味
沢山の気づきを教えてくれた彼の人生が、この先に出会う人や自然によって、彩り豊かなものとなりますように。
そんな願いを込めて
彼の名は
「楓 かえで」
と名づけました。

樹、葵、楓

自然を大切に。地球を大切に。
名前に込めた親からのメッセージ。

5人家族となりさらに賑やかになった青野家ですが、これからもどうぞよろしくお願いします!!

thanks!!
@fujinomiya.josanin 
@minis811 
@kaaae_f 
@shiori.shimojyo 
@seee2yan 
@saoo___pen 
@miomi303 

〜〜〜
あお助産院の診療は10/31までお休みとさせて頂きます。その後は少しずつ再開をしていきますが、その間にお困りごとのある方は、ふじの宮助産院の方へご相談下さいね。
👶

8月16日  15:43 
3370g  boy 

生まれましたーー!!

お盆頃に3400gの子
っていう、
ヒプノの予祝バース通り元気な男の子でした笑

本当にタイミング良く
大好きな人たちが来てくれて
幸せで
涙が溢れて
最後は本能のままに。

お産についてはまたゆっくりと投稿したいと思っています。

生まれましたストーリーで沢山の方からおめでとうのメッセージを頂き、本当に嬉しく思っています。
お返事はできませんでしたが、全て読ませて頂いて、最大の愛を込めて ♡をポチッと返信していました。
祈っていて下さった皆様、本当にありがとうございます。
皆の愛が、全部伝わっていました。

あお助産院の方は、8/16〜10/31まで産休に入らせて頂こうと思います。
訪問や講座などからボチボチと再開し、産後ケアの日帰りや宿泊に関しては、私の体調を見ながらの再開とさせて頂く予定です。
詳しくはHPや公式LINEでもお伝えしていきます。

とりいそぎご報告まで。
久しぶりの新生児との時間、堪能します♡

#あお助産院  #ふじの宮助産院 #助産院 #自宅出産
🎋 大切なお産からもう一ヶ月 大好 🎋

大切なお産からもう一ヶ月

大好きな友人の、素敵なお産に関わらせて頂いた、私の宝物の時間。

6年前、
同じ予定日の子をお腹に育んでいた時
偶然にも出会ったみおちゃん。

そこからお互いにいろんな出来事を重ねて
再び同じ時期にお腹に命を育んだ私たち。

今回、彼女のお腹に命がやってきたと初めて聞いた時は、
嬉しくて震えて、自然と涙が流れた。

そしてほどなく、
自分にも待ち望んだ命がやってきたと分かり
嬉しさと、不安と、楽しみがぐちゃぐちゃになって、
心拍が見えた時にようやく
2つの命に心からありがとうの涙が流れた。

まだまだ心拍も見えない時期から
飲み仲間でもあるBNKメンバーに伝えて
みおちゃんのお産と自分のお産と
夢見た2つの喜びを分かち合ったね。

自分の妊娠期もどうなるか分からなかったから、
みおちゃんの担当助産師になることに
一旦は躊躇をしたんだけれど、
やっぱりどうしても彼女のお産に伴走したくて
ふじの宮助産院の皆に頼りながら
その日までを楽しく過ごすことができた。
皆本当にありがとう。

2024.7.7 
七夕。
誰もが予想しなかったその日。
ビッグイベントと重なって
段取りにバタバタした大人達をよそに
お腹のbabyはゆっくりと着実に皆のタイミングを待っていた。
日常と切り離されることなく進んだお産は
優しく穏やかで、
産まれた瞬間から家族に溶け込んだ命は
ずっと前からその場にいたような当たり前のような存在で、
命を自分の手に受け取った母の顔は
女神のように美しかった。

その美しさは
神がかったせなちゃんの写真から全てが伝わる。
ホント、この人何者なんだろ、
っていうくらい素晴らしいタイミングで彼女はやってきて、去っていったな笑

赤ちゃんが産まれようとするエネルギーはとても強くて
助産師はそこに
そっと手を添えさせてもらうだけ。
自然のエネルギーで進むお産に
下手な力は必要なかった。

頭が出てきた時、
私のすぐ隣でその場を覗き込んでいたはなちゃんの、嬉しそうな声。
思わず、「可愛いー!」って言った表情。
忘れられない。
赤ちゃんのたまらなく可愛いあの瞬間を見れるのは
助産師と上の子の特権じゃないかな♡

妊娠、出産、産後と
ずーーーっと一緒に関わらせてもらえる助産師は
本当に幸せ者だと思います。
したいと思ってもできずにジレンマを抱える人が多い中で、
私のような働き方をさせてもらえるのは
本当に周りに恵まれているのと、
理解ある医療者の皆さんのおかげです。

何よりも
私たちをfamilyのように委ねてくれる
命を育む女性達がいてくれるおかげ。
皆、本当にありがとう。

ふじの宮助産院では
7月に4人の赤ちゃんが産まれました。
それぞれに愛あるお産のストーリーがあり、
沢山の方に支えて頂き、
それぞれの命が守られてきました。
心より、感謝しています。

そしてこの夏のお産予定は
残すは私1人になり。
妊娠期間も37週も過ぎて、いよいよです。
彼女達の美しいお産とエネルギーをそのまま受け継いで
私も自分らしくその日を迎えられるといいな。

みおちゃん、本当におめでとう!
あなたのmy助産師になれて、私は幸せ者ですよー!

@miomi303 
@fujinomiya.josanin 

photo by @seee2yan 

#ふじの宮助産院 #自宅出産 #お産
もっとみる フォローする
  • HOME
  • ごあいさつ
    • あお助産院について
    • スタッフ自己紹介
  • 診療メニュー
    • 乳房ケア・卒乳/断乳/授乳の相談
    • 育児相談
    • 骨盤ケア・骨盤底筋ケア
    • 産後ケアについて
      • 産後ケア~当日のご案内~
    • 講座・イベントスケジュール
      • 講座の依頼について
    • オンライン
    • その他
  • 料金
  • ご予約
  • アクセス